OBだより (第4回) 2000.09.30 |
(わだ・かずひと)
和田 一人 さん
(平成3年(1991年)電気工学科卒業)
シャープ株式会社 電子部品営業本部 勤務
和田 一人 さん
(平成3年(1991年)電気工学科卒業)
シャープ株式会社 電子部品営業本部 勤務

インタビューに答えていただきました。(編集者)
編集者: | 学生時代の思い出や、特に印象に残ったことは? これに力を入れていたとか、クラブ活動、ゼミの研究内容等教えてください。 |
和田氏: | 最も力を入れていたことは、 "物理学実験" で、実験許可を得るために教授面接の先頭に並ぶことです。 (解る人には解ります) とにかく、内容は二の次で、"やる気" だけを全面に押し出す!! これにつきます。 少なくとも、私はこれで "A" を取りました。(ガラスを割り、変圧機から煙を噴出させながらも) クラブはハンドボール部に所属し、主将もやらせて頂きました。 キーパーだったので、指は年中突き指、体中青あざだらけの状況でしたが、 中四国大会(残念ながら、3部リーグですが)で優勝も経験出来ましたし、 優秀選手にも選ばれ、大学生活の中では最高の思い出です。 現在のハンド部は1部に昇格したのでしょうか? (→調査しておきます(編集者)) |
編集者: | 「解る人には解る」という”物理学実験”。 同窓生の方々にも、心当たりのある方が沢山おられそうですね。(笑) それでは、現在の業務の内容をお願いします。 |
和田氏: | シャープ株式会社 電子部品営業本部に勤務しております。 ASIAを中心に、Deviceの Marketing & Sales を行なっております。 10月中旬には、香港支社へ赴任することになりました。 今、一番未知数である、中国市場を扱える(それも、最前線で)ということで、非常にHappyです。 現在、一端の社会人として生活出来ているのも、ゼミでお世話になりました米沢教授のお陰です。 本当に有難うございました。 |
|
|
編集者: | 現在の趣味など、仕事以外で楽しんでおられることはありますか? |
和田氏: | 旅行です。 といっても色々ありますが、特に昔のゼミの連中と行く旅行が最高です。 年1回のペースで行われておりますが、ここ2年は参加出来なくて非常に残念です。 幹事の石井ちゃん いつも有難う!! 今度のゼミ旅行は、香港においでやす!! 友達は宝だ!! |
編集者: | ゼミ旅行のご報告、ぜひ同窓会事務室までお寄せくださいね。 さて、今、振り返ってみて、学生時代に学んだことで、 お仕事に生かされていることはありますか? |
和田氏: | 物理学実験と体育以外は、殆ど寝てましたので、残念ながら自業自得ということで、知識としては生かせているものはあまりありません。 (在学生の皆さんは、こうならないよう頑張って下さい) 但し、極々僅かに起きていた講義や、米沢教授のゼミで、知識ということとは別に、論理的な思考回路を形成することが出来ました。(回路の精度は別として) まず結論があって、それに説明(補足)がつく、というスタイルが、 現在の IT時代では、当たり前になっているため、これは非常に重要です。 |
編集者: | 在学生や同窓生に向けてのメッセージをお願いいたします。 |
和田氏: | ある意味、物理学実験の Pressure が非常に役にたちました。 社会に出れば、"結果と時間" を切り離して考えることは出来ません。 時間をかけて良い結果を残すのは凡人ということです。(芸術家志望の方は別ですが) といっても、私のようなものでも、何とか社会人の端くれに属すことができておりますので、 身構える必要は全くありません。 とにかく、学生の内に一つ自信の持てるものを獲得して下さい。 一つ自信が持てれば、次へと波及しますので、最初からMulti人間になろうと無理しすぎないように!! "二兎を追うもの一兎を得ず" (語学は、英語は当然ですが、中国語も役に立つケースが多いですよ) このコメントを物理学実験の教授が見て、 更に講義が厳しくなることを期待しております。 |
編集者: | あはははは(笑) いいことおっしゃるなぁと思っていたら、最後にそんなオチが... それでは最後に、奥様との「なれそめ」は? |
和田氏: | カミさんの "一目ぼれ" です。 自分で言うのもなんですが、 私は、Keanu Reeves (注)と "うりふたつ" です。 (→絶句(編集者)) 今、手持ちの写真が無いので、今回顔写真が掲載出来ないのが残念です。 (注)Keanu Reeves (キアヌ・リーブス): 話題の映画「スピード」「マトリックス」の主演男優。女性に大人気! |
編集者: | 今後の香港でのご活躍、心よりお祈りいたします。 お忙しい中、ご質問に答えていただき、ありがとうございました! |
↑ このページのトップへ