Campus Guide 2017
114/340
広島工業大学環境学部は、自然環境系、社会環境系及び人間環境系を融合した新しい領域の学修を通して幅広い教養を身に付け、グローバルな視野を持ち、良好な環境の保全並びに環境共生型社会創生を行う視点と能力を身に付けた人材を養成することを目的とする。この目的を踏まえ、本学が定める卒業要件を満たし、かつ、次に示す知識・理解、思考・判断、技能・表現、関心・意欲・態度を備えた者に対して学士の学位を授与する。Ⅰ 【知識・理解】地球環境と居住環境を主題にした生活環境に関わる幅広い教養と知識を修得し、様々な環境問題の解決と環境共生型社会創生に向けた方策を理解できる。Ⅱ 【思考・判断】地球環境と居住環境との持続的共生を基本にして、創造的かつ論理的に思考でき、環境共生型・循環型社会の構築に向けて、社会の要求に対応できる。Ⅲ 【技能・表現】多様な課題に対して幅広い知識をもとに、広く用い得る技能を有し、自らの考えを文章化あるいは図式化して、正確にわかりやすく表現することができる。Ⅳ 【関心・意欲・態度】地球環境と住居環境に関わる様々な事象と課題への関心を継承し、社会貢献への意欲を持って、技術者としての高い倫理観を有し、責任ある行動ができる。ディプロマ・ポリシー 環境学部は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、環境学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成する。幅広い知識と見識を持った豊かな人間性を養成する教養教育科目と、環境を考慮したより良い社会をつくるための基礎知識や技術を修得することを目的とした専門教育科目で構成する。カリキュラム・ポリシー教育課程 環境学部大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016111
元のページ
../index.html#114