Campus Guide 2017
131/340
大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016ステム工学」「システム・情報処理実習」などを開設する。また、臨床工学基礎力を身に付けるため、「チーム医療論」を、医学基礎力を身に付けるため、「解剖学」「臨床生理学」「病理学」「医学概論」などを開設する。【専門教育科目(医用生体工学)】 医療技術の基礎と種々の医療機器の基礎原理などの知識を修得するため、「医用工学概論」を開設する。また、医療機器の自動化に必要なセンサ技術などの基礎について学ぶ「計測工学」、生体の電気・磁気物性などについて学ぶ「物性工学」、医療機器を構成する部材について学ぶ「材料工学」を開設する。さらに、医用生体工学の実践応用力を身に付けるため、「医用工学実習」を開設する。【専門教育科目(医用機器学)】 病院内や臨床現場で用いられる種々の医用機器の基礎知識を修得するため、「医用機器学概論」を初年次に開設し、2年次以降にそれら機器の原理や構造に関する専門知識を修得する「生体計測装置学」「医用治療機器学」を開設する。また、機器の保守・管理に必要な基本的取扱い方法や臨床応用力を体得し、確かな技術を修得するため、「生体計測装置学実習」「医用治療機器学実習」を開設する。【専門教育科目(生体機能代行技術学)】 臨床工学技士として実践的かつ確かな技術を学ぶために、臨床工学技士の代表的な業務である呼吸療法装置、体外循環装置、血液浄化療法装置の専門基礎知識と専門基礎技術を修得する。初年次には「生体機能代行装置学概論」「生体機能代行装置学A」、2・3年次には「生体機能代行装置学B・C」「生体機能代行装置学実習」を開設する。また、最新の医療技術・研究に関する知識を身に付けるため、「生体機能代行装置学総論」を開設する。【専門教育科目(医用安全管理学)】 医用機器の安全及び保守点検・管理などの手法を修得するため、「医用機器安全管理学」を開設する。また、医療及び医用機器などの安全に関連する法規を修得するため、「関係法規」を開設する。さらに、臨床工学技士として求められる医用安全管理の基礎的かつ実践的な技法などを幅広く身に付けるため、「医用機器安全管理学実習」を開設する。【専門教育科目(関連臨床医学)】 臨床工学技士の業務に必要な各種疾患などの臨床医学について、診断及び治療に関する知識を総論的に修得するため、「臨床医学総論」を開設する。【専門教育科目(臨床実習)】 血液浄化装置をはじめとする医療機器の操作や医療機器管理業務について実習し、人工呼吸装置や人工心肺装置などを扱う実践的な対応と技術及び職務意識と倫理観を養成するため、「臨床実習」を開設する。○ 評価方法 各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価する。 また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、毎年度、ディプロマ・ポリシーを基に作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施する。128
元のページ
../index.html#131