Campus Guide 2017
137/340
大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016学系科目「医学概論」「解剖学」「生理学」「病理学」「公衆衛生学」「運動生理学」「身体の発育発達と栄養」「生体機能工学」と自然科学系科目「基礎物理学B」「基礎生化学」「分析化学」「有機化学」「無機化学」「生物化学」「生物有機化学」「酵素化学」「生合成化学」「遺伝学」「地学概論」などを開設する。また、食品科学系に求められる基盤技術を修得するため、「基礎食品学」「基礎栄養学」「食品分析学」「食品衛生学」「微生物学」「発酵工学」「食品製造機械」「計測制御工学」「食品マーケティング」などを開設する。データ処理技術を身に付けるため、「基礎科学演習」「情報処理入門」「データ解析」「データ解析演習」及び食品開発特許に関する「産業財産権」を開設する。さらに「基礎化学実験」「生化学実験」「食品学実験」「微生物学実験」を開設し、食品生命科学における基礎的実験手技と食品製造基盤技術を修得する。【専門教育科目(生命科学)】 バイオテクノロジーに関する知識を修得するため、「生物資源利用学」「遺伝子・細胞操作管理学」「細胞工学」「遺伝子工学」「環境バイオテクノロジー」を開設する。また、細胞生物学に関する知識を修得するため、「分子細胞生物学」「植物生理学」を開設する。さらに、生命科学を修得した技術者として求められる応用知識を身に付けるため、高次レベル科目「動物バイオテクノロジー」「バイオインフォマティクス」を開設する。【専門教育科目(食品科学)】 食品科学の知識を修得するため、「応用食品学」「発酵食品学」「食品機能学」などを開設する。また、食品製造・食品管理に関する基礎知識を修得するため、「食品工学」「食品製造学」「食品保存学」「品質管理学」などを開設する。食品技術者として求められる応用実践力を身に付けるため、高次レベル科目「新食品開発」を開設する。【専門教育科目(教職教科)】 高等学校教諭一種免許状(理科)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設する。○ 評価方法 各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価する。 また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、毎年度、ディプロマ・ポリシーを基に作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施する。134
元のページ
../index.html#137