Campus Guide 2017
142/340
所定科目修得が条件試験科目免除実務経験又は講習会受講の必要な資格取得の要件資格等の名称関連学科知能機械環境土木建築機械システム電気システム電子情報144ページ参照146ページ参照 (実務経験1から5年以上)147ページ参照148ページ参照150ページ参照150ページ参照151ページ参照152ページ参照154ページ参照(実務経験2から4年以上)154ページ参照筆記試験のうち「土地及び家屋の調査及び測量」試験の免除※1実務経験2年以上を経て、講習会課程修了者は取得可能157ページ参照 実務経験2年以上建築、電気、機械は2年以上の実務経験を経て、講習会課程修了者は取得可能156ページ参照 1級-実務経験3年以上、2級-実務経験1年以上で受験可能1級-実務経験3年以上、2級-実務経験1年以上で受験可能1級-実務経験3年以上、2級-実務経験1年以上で受験可能156ページ参照 1級-実務経験3年以上、2級-実務経験1年以上で受験可能1級-実務経験3年以上、2級-実務経験1年以上で受験可能157ページ参照 1級-実務経験3年以上、2級-実務経験1年以上で受験可能第1種-実務経験6年以上、第2種-実務経験3年以上で取得可能実務経験6か月以上で3級受験可能、3級合格後実務経験により上級受験が可能3級-実務経験6か月以上、その後実務経験により上級の受験が可能実務経験3年以上での経験者で、講習と終了検査で取得可能第1種-実務経験5年以上、第2種-実務経験3年以上で取得可能実務経験1年以上を経て、講習会課程修了者は取得可能実地修習3か月で受験可能。又は、補助の経験6か月以上で受験可能(この場合は、全学科受験可能)152ページ参照 (所定科目の修得も必要)実務経験1年以上161ページ参照実務経験1年以上で受験可能実務経験1年以上で受験可能実務経験5年以上で受験可能建築に関する実務経験2年以上を経て、講習会課程修了者は取得可能実務経験3年以上を経て、講習会課程修了者は取得可能卒業後、講習会を受講し取得可能実務経験2年以上で受験可能155ページ参照 実務経験2年以上で登録可能○○○○○○○○○○○○○○○○○○○◯○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○◯○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○教育職員免許状高等学校教諭一種免許状 工業 〃 情報電気主任技術者(第1・2・3種)電気工事士電気通信主任技術者第1級陸上特殊無線技士第2級海上特殊無線技士工事担任者測量士補1級建築士2級建築士・木造建築士土地家屋調査士昇降機検査資格者建築設備士建築設備検査資格者1・2級建築施工管理技士1・2級建設機械施工技士1・2級電気工事施工管理技士1・2級造園施工管理技士1・2級管工事施工管理技士1・2級土木施工管理技士第1・2種ボイラー・タービン主任技術者自動車整備管理者自動車整備士(1・2・3級)ダム管理主任技術者第1・2種ダム水路主任技術者コンクリート破砕器作業主任者発破技士測量士技術士・技術士補ガス溶接作業主任者作業環境測定士(第1・2種)労働安全コンサルタント労働衛生コンサルタント特殊建築物調査資格者廃棄物処理施設技術管理者衛生工学衛生管理者コンクリート技士インテリアプランナー区分各種資格1.所定の単位を修得し、取得可能学科を卒業することによって受験可能な資格(試験科目の免除)又は取得可能な資格※1 測量士若しくは測量士補又は1級若しくは2級建築士の資格を有する者工学部各種資格一覧大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016139
元のページ
../index.html#142