Campus Guide 2017
143/340

資格の名称技能士取得の要件電気製図機械・プラント製図テクニカルイラストレーション電子情報工学科、電気システム工学科機械システム工学科、知能機械工学科電子情報工学科、電気システム工学科、機械システム工学科、知能機械工学科、環境土木工学科、建築工学科、建築デザイン学科3級は在学中に受験が可能。2級は実務経験なしで受験可能(ただし、3級を合格した者は、2級の受験可能)2.大学を卒業することによって受験可能な資格又は取得可能な資格3.大学卒業程度の学力で受験可能な資格国家公務員(総合職・一般職)、地方公務員(上級)、労働基準監督官、公害防止主任管理者、公害防止管理者、ガス主任技術者(甲・乙・丙種)、中小企業診断士、宅地建物取引主任者、旅行業務取扱主任者、エネルギー管理士4.大学在学中に受験可能な資格情報処理技術者試験、陸上無線従事者(第1・2級)、実用英語技能検定、TOEIC、TOEFL、3級機械設計技術者○特・1・2級ボイラー技士 ボイラー実技講習会を受講すれば、2級受験可能、その後実務経験により上級の受験が可能○社会保険労務士 大学で62単位以上修得していれば受験が可能○消防設備士(甲種) 所定の科目を15単位以上修得していれば受験が可能○建築積算士補 科目履修者に付与、「建築積算士」の一次試験が免除1.所定の単位を修得し、取得可能学科を卒業することによって受験可能な資格(試験科目の免除)又は取得可能な資格2.大学在学中に受験可能な資格○情報処理技術者試験(システムアーキテクト、プロジェクトマネージャ、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、応用情報技術者、基本情報技術者ほか)、ITパスポート○CG-ARTS検定(CGクリエイター、CGエンジニア、Webデザイナー、画像処理エンジニア、マルチメディア)○ベンダー資格(マイクロソフト(OS)、オラクル(データベース)、シスコ(ネットワーク)ほか)○実用英語技能検定、TOEIC、TOEFL情報学部各種資格一覧大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016区分取得の要件資格等の名称関連学科144ページ参照○○教育職員免許状高等学校教諭一種免許状 情報所定科目の修得及び修了試験合格が条件で午前試験免除○○基本情報技術者試験(FE)161ページ参照○○技術士・技術士補情報工知的情報システム実務経験の必要な資格所定科目修得が条件140

元のページ  ../index.html#143

このブックを見る