Campus Guide 2017
147/340
規則に定める科目名本学開講科目日本国憲法体育外国語コミュニケーション情報機器の操作2単位2単位2単位2単位日本国憲法生涯スポーツA生涯スポーツBキャリア英語A情報技術基礎2単位2単位 又は2単位2単位2単位表1.施行規則第66条の6に定める科目学科学 部高等学校教諭一種免許状 工業電子情報工学科電気システム工学科機械システム工学科知能機械工学科環境土木工学科建築工学科情報工学科知的情報システム学科建築デザイン学科地球環境学科食品生命科学科工学部情報学部環境学部生命学部○○○○○○○高等学校教諭一種免許状 情報○○○○○○○高等学校教諭一種免許状 理科○○1.免許状の種類と教科 本学で取得できる免許状の種類及び教科は以下のとおりです。2.免許状取得資格 教育職員免許法並びに同法施行規則に定めるところにより、次のとおり基礎科目を取得し、単位を修得しなければなりません。(1)基礎資格学士の学位を有すること(本学を卒業すること)(2)修得を要する授業科目及び単位数教育職員免許状高等学校教諭一種免許状「工業」「情報」「理科」共通 ○施行規則第66条の6に定める科目 8単位(表1) ○教科に関する科目・教科又は教職に関する科目 36単位(表2) ○教職に関する科目 23単位(表3)教科に関する科目教科又は教職に関する科目20単位16単位合計36単位表2.教科に関する科目・教科又は教職に関する科目表3.教職に関する科目教職に関する科目 ※23単位(145ページ 教育課程表を参照)※教育職員免許法に定める最低修得単位数は23単位以上となっていますが、本学の教育課程では、教育職員免許法施行規則第6条に定める必要な事項を満たすために12科目25単位が必要です。教職論教育原理教育心理学工業科教育法情報科教育法理科教育法教育実習指導教育実習教育社会学教育方法学特別活動論生徒指導論(進路指導を含む)教育相談(カウンセリングを含む)教職実践演習(高)取得する免許教科により、修得する。大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016144
元のページ
../index.html#147