Campus Guide 2017
150/340

【備考】1.免許状を取得するためには、各区分ごとに定める必要な単位数を修得する必要があります。2.第一欄の授業科目は必ず修得してください。3.第二欄の授業科目は修得することが望ましい科目です。4.科目区分5は第一欄の該当科目がないため、第二欄の設計製図を必ず修得してください。5.関係省令:「電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令」6.各地方産業保安監督部(中国地方:経済産業省 中国四国保安監督部電力安全課 TEL(082)224-5650) 工学部電気システム工学科の卒業生で、在学中に、〔電気理論・電気計測・電気機器・電気材料・送配電・製図・電気法規〕に関する科目を修得すれば、第2種電気工事士試験に際して、学科試験が免除されます。(問合わせ先)一般財団法人 電気技術者試験センター(本部事務局) TEL(03)3552-7691第2種電気工事士学科試験の免除を受けるために修得が必要な科目全ての科目を修得すること単位数1年2年3年4年授業科目小 計科目区分必要な単位数4.電気工学若しくは 電子工学実験又は 電気工学若しくは 電子工学実習に関するもの6単位以上電気システム実験A電気システム実験B電気システム実験C電気システム実験D電気ものづくり基礎実習第一欄第二欄912222小 計5.電気及び電子機器設計又は 電気及び電子機器製図に関するもの2単位以上設計製図第二欄22電気工事士(電気工事士法)授業科目名電気理論電気計測電気機器電気材料送配電製図電気法規基礎電磁気学Ⅰ基礎電磁気学Ⅱ基礎電気回路Ⅰ基礎電気回路Ⅱ電気回路理論A電気・電子計測電気機器A電気機器B電気電子材料エネルギー変換工学電力伝送工学設計製図エネルギー総合管理及び法規開講年次2212222232334履修区分必修必修必修必修必修選択選択選択選択選択選択選択選択経産省令で定める電気工学の課程の科目区分大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016147

元のページ  ../index.html#150

このブックを見る