Campus Guide 2017
154/340

【電子情報工学科】科目名数学物理学電気回路電子回路デジタル回路有線電気通信工学データ通信工学解析基礎A解析基礎B基礎物理学A基礎物理学B基礎電気回路Ⅰ基礎電気回路Ⅱ応用電気回路電子回路アナログ電子回路デジタル回路通信工学デジタル交換工学開講年次111112223334履修区分必修必修必修必修必修必修選択選択選択選択選択選択昭和60年度郵政省告示第241号に定められた科目科目名数学物理学電気回路電子回路デジタル回路有線電気通信工学データ通信工学解析基礎A解析基礎B基礎物理学A基礎物理学B基礎電気回路Ⅰ基礎電気回路Ⅱ電気回路理論A電子回路Ⅰ電子回路Ⅱデジタル電子回路通信工学デジタル交換工学開講年次111112222234履修区分必修必修必修必修必修必修必修必修選択必修選択選択昭和60年度郵政省告示第241号に定められた科目【電気システム工学科】 電気通信事業法第53条第1項に「利用者は端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任者資格者証の交付を受けている者(以下、「工事担任者」という)に、これに関わる工事を行わせ又は実地に監督させなければならない」と規定されています。「工事担任者」の資格は、上記のように電気通信事業法第53条第1項で規定された資格でアナログ又はデジタルの伝送路設備の工事を行うときに必要となる資格です。1.工事担任者の資格の種類 工事担任者の資格には、AI種とDD種があり、それぞれ扱える工事の規模により第1種から第3種まであります。また、AI・DD総合種もあります。2.工事担任者資格試験 試験科目は「電気通信技術の基礎」、「端末設備の接続のための技術」及び「端末設備の接続に関する法規」の3科目で、少なくとも年1回以上の試験を行うことになっています。(広島では年2回程度行われています)3.本学の認定の種類と試験免除される科目 工学部電子情報工学科及び電気システム工学科の学生は、在学中に、試験の免除を受けるために必要な科目を修得した場合、全ての試験種別のうち「電気通信技術の基礎」の科目が免除されます。「電気通信技術の基礎」の科目免除に必要な履修科目全ての科目を修得すること工事担任者(電気通信事業法)大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016151

元のページ  ../index.html#154

このブックを見る