Campus Guide 2017
160/340

 [土木施工管理技士とは] 土木一式工事の実施にあたり、その施工計画の作成及び当該工事の工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術を持つ資格です。 建設業法によれば、建設業者は土木工事現場における建設工事の施工の管理をつかさどる監理技術者を置かなければならないとされています。土木施工管理技士は、政令の定める試験を受けて国土交通大臣によって与えられる称号で、監理技術者となるための資格です。以下のとおり、1級と2級によって受験資格及び試験科目に違いがあります。1.1級土木施工管理技士受験資格……学歴、資格に応じて、指導監督的実務経験を1年以上含む一定の実務経験が必要。大学の指定学科(土木工学、都市工学、衛生工学、交通工学及び建築学に関する学科)を卒業した場合は3年以上(指定学科以外は4年6か月以上)試験科目……〔学科試験〕土木工学等、施工管理法、法規〔実地試験〕施工管理法(土質試験、土木材料の強度と応用能力等)2.2級土木施工管理技士受験資格……学歴、資格に応じて、一定の実務経験が必要。大学の指定学科(土木工学、都市工学、衛生工学、交通工学及び建築学に関する学科)を卒業した場合は1年以上。(指定学科以外は1年6か月以上)ただし、平成18年度からは、学校の指定学科卒業見込者又は卒業者が実務経験を積む前に学科試験のみ受験できることになりました(種別:土木のみ)試験科目……〔学科試験〕土木工学等、施工管理法、法規〔実地試験〕施工管理法 (問合わせ先)一般財団法人 全国建設研修センター 土木試験部(〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2 TEL(042)300-6860) [建築設備士とは] 建築物、その他の建築物の建築設備に係わる設計又は工事監理を行う場合の建築士に対するアドバイザーです。 正規の建築、機械、電気、またこれらと同等と認められる類似の課程を修めて卒業した後、建築設備に関して2年以上の実務の経験を有する者は、建築設備士試験の受験資格があります。 (問合わせ先)公益財団法人 建築技術教育普及センター(〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 TEL(03)5524-3105)又は同地方支部(中国四国支部 〒730-0051広島市中区大手町2-11-15 新大手町ビル TEL(082)245-8055)-  参 考  -〈建築士法抜粋〉[業務に必要な表示行為]第20条 本文から第4項まで省略5.建築士は、大規模の建築物その他の建築物の建築設備(建築基準法第2条第3号に規定する者をいう。以下土木施工管理技士建築設備士(建築設備資格者)大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016157

元のページ  ../index.html#160

このブックを見る