Campus Guide 2017
174/340

 学内のパソコンやネットワーク、情報センター施設などの利用者の相談に応じるため、センターを支援する学生スタッフが待機しているところです。コンピュータ教室の利用の仕方や、自分のパソコン、ネットワークなどで困ったことがあれば、気軽に相談してください。 Nexus21 3階 情報化推進室隣(内線番号:2840)ネットワーク・システム利用上の心得サポートセンターについて◎利用者は、本学の教育方針にのっとり、品位を保ち、社会の一員としての自覚に基づいて利用しましょう。◎ネットワーク・システムの利用行為に対しての全責任は利用者にあります。◎ネットワーク・システムの利用に際しては、センターの指示に従ってください。◎技術上又は利用上のトラブル、その他何らかのトラブルを発見した場合は、直ちに担当教員又はセンターに報告してください。◎新しく本学の情報機器又は個人が所有する情報機器をネットワーク接続する場合又は機器の更新や撤去などにより切断をする場合には、センターにその旨を届けてください。◎ネットワーク・システムのリソース(計算時間、通信時間など)を大量に消費し続けることにより、他の利用者の利用を妨害しないように留意してください。◎事前の同意なしに、他の利用者が保有するファイルやデータを削除し、複製し、改変してはいけません。◎ネットワーク・システムを混乱させ、性能を変更し、故障の原因となるような行為をしてはいけません。◎第三者の著作物であるファイルやデータの引用・参照をするときは、著作権法の規定及び公正な慣行に十分に留意してください。◎嫌がらせや公序良俗に反する内容の電子メール、脅迫的な電子メール、不確かな情報を内容とする電子メール、一括大量の無許可の電子メール(SPAMメール)を発信してはいけません。◎求められていない電子メール、他人の迷惑となる電子メールを発信しないでください。◎Webページ等を悪用して社会通念に反する情報を流さないでください。◎他人の著作権、肖像権、商標権など、法令に定める権利を侵害しないように留意してください。◎他人の名誉を棄損又は公然と他人を侮辱してはいけません。◎他人の信条、性別、宗教、身体に対して差別的表現や行為をしないよう留意してください。◎SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)での情報は、全世界に公開されています。SNSを利用する際は、社会通年に反する不適切な発言や行為をしないよう留意してください。◎ネットワーク・システムの営利目的、宗教活動や政治活動への利用は禁止します。◎ユーザーID、パスワードは利用者にとって重要なものです。他人への譲渡、貸与、開示を禁止します。また、自分自身の安全のためパスワードは適宜変更しましょう。◎大切なファイルやデータは自分で適宜バックアップしましょう。◎P2P(Peer to Peer)ファイル交換ソフトウェアの学内での利用は許可された場合を除き禁止し、利用した場合、若しくは許可されていてもコンテンツの違法な交換が明らかになった場合、利用者に対して通信制限・ネットワーク利用停止などの措置をとります。◎その他コンピュータ教室等でルール・マナーを守らない場合、また違反していない場合であっても、ふさわしくないと判断し、警告・注意しても改善が見られない場合、利用者に対して通信制限・ネットワーク利用停止などの措置をとります。違法にアップロードされている音楽や動画を違法と知りながらダウンロードしてはいけません。違法行為となり刑罰の対象となりますので、留意してください。大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016171

元のページ  ../index.html#174

このブックを見る