Campus Guide 2017
206/340

大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016皆さんの進路支援にあたり、本学では、学生個々をよく知る卒業研究担当教員による個別指導に重きをおくことを基本としています。そのうえで、各学科内に進路相談の窓口となる担当教員を定め、皆さんへの情報伝達、企業との連絡・調整にあたっています。更に全学的組織として、各学科内で選出された就職委員と就職部職員とで構成する就職委員会を設置し、学生の進路指導・支援にあたっています。学生一人ひとりをきめ細かくサポートする進路指導就職・進学大学入学時からがスタート!! 入学間もない皆さんにとって、「就職」や「進学」はまだ先のことと思われるかもしれません。しかし、これから始まるキャンパスライフをどのように過ごすかで、皆さんの将来は大きく変ります。卒業時になって進路の選択に戸惑いや悔いを残すことのないよう、1年次生のときから就職あるいは進学を念頭において、充実したキャンパスライフを送ってください。1.就職の心構え 昨今の就職環境は、採用基準が厳しく、「質重視」とする傾向が強くなっています。ご家族ともよく相談し、目標・方針を明確にしておくことが大切です。 1年次生からの心構えとして、次の点に注意してください。◎自分自身を磨こう!! 自分はどんな価値観を持っていて将来はどのようになりたいのか、自分の将来を見据えた目標を立て、その目標に向かって努力することが大切です。①専門的知識を高め、得意とする分野をつくる②情報化・国際化時代に対応すべく情報処理技術の資格取得や語学力を身に付ける③インターンシップを利用して職業観を高める④ゼミ活動、ボランティアやクラブ、サークルなどに積極的に参加し、活動を通じて主体性やコミュニケーション能力、リーダーシップなどの能力を取得する。 そのためには、自分は何を学ぶのか、これからの自分に何が必要なのかなど自分を見つめ直し、自分の価値観、興味、将来の目標などから自分のテーマとして掲げ、そのテーマに向かって努力するよう心がけてください。◎産業界の動向に常日頃から強い関心を持とう!! 就職にあたって企業を選ぶ場合の一番重要なポイントは、その企業が皆さんが取組んでみたい仕事を行っているかどうか、また、手がけている事業は将来性があるか否かです。現在の社会・経済情勢は、国内外共に激変しています。皆さんは、これからの社会の動きの中でも、特に産業界の動きに関心を払い、新聞を読む習慣を身に付けてください。更に教養を高め、自分自身の進むべき道を見失わない判断力・洞察力を養われることを期待します。2.就職支援の基本姿勢 ~入学してからの4年間と卒業後の3年間を見守ります~ 本学では、各学科の就職委員や卒業研究指導教員と連絡を密に取合い、次の三つの基本姿勢で皆さんの就職活動をサポートしています。【内定率の向上】 … 一人ひとりの「なりたい」を大切に共に考えていきます(1)大学統一の就職支援システム(学部・大学院)年間を通した学科ガイダンスと学生個々との個別面談に重点を置き、よりきめ細やかな指導で、一人ひとりの満足できる就職にじっくり取組んでいこうとするものです。就 職203

元のページ  ../index.html#206

このブックを見る