Campus Guide 2017
214/340

大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016 バイクは、便利性と経済性から多くの学生が利用していますが、学生のバイク通学による事故が続発し、修学を断念せざるを得ないような重大事故が急増しています。また、騒音、交通ルール違反に対し、地域住民からの苦情が後を絶ちません。そこで、本学では近隣への迷惑、学生自身の将来に対する配慮から、次のバイク通学規制を実施しています。(1)1年次生のバイク通学禁止(2)大学から1km以内に住居する者のバイク通学禁止 学生車両(二輪車、自動車)の、構内への乗入れや駐車は、平日はもちろん夜間、日曜祝祭日、学生休業中を問わず、原則として禁止しています。 例外として、次の三つの事由については、特に学内への臨時乗入れが認められます。希望する学生は、学務部(学生担当)に備付けの申請用紙(「学生臨時構内乗入れ・通行許可願」)に必要事項を記入し、1週間前までに学務部(学生担当)に提出してください。(1)卒業研究に伴う資材運搬 (2)学生行事 (3)傷病等による歩行困難、その他※学内駐車はできません。詐欺・悪徳商法にひっかからない 最近、若者の消費者被害やカード等による多重債務の問題が増加しています。また、悪徳商法の手口は一段と巧妙になっています。被害にあっても、本人が気付かないことがしばしばあります。 「困ったな、どうしよう」「ちょっと変だぞ」と思ったら、契約書にサインする前に学務部、消費者センター、警察等に相談してください。【詐欺・悪徳商法の実例】○アポイントメントセールス商法 「あなたが選ばれました」「楽しいサークルがあるから来てみない?」等、電話で呼出します。○キャッチセールス商法 路上で「アンケートに答えてください」等と声をかけてきます。○マルチ(まがい)商法  「サークルで楽しみながら割の良いバイトができます」等と誘ってきます。○デート商法 販売員が「出会い系サイト」でメル友や恋人募集と偽って知合いになり、相手をだまします。○架空、不当請求 携帯電話や、パソコンに入ってくる迷惑メールに不用意にアクセスすると、出会い系サイトやアダルトサイトに接続されます。架空、不当請求につながるものが多くあります。○電話勧誘販売 「近く国家資格になる。将来有望です」「試験が免除される」と言って勧誘し、資格講座の受講や教材等の商品購入の契約をさせられます。契約は口頭でも(勿論電話でも)成立します。「結構です」「はいはい」等、曖昧な返事はしないよう注意する必要があります。学生車両の臨時構内乗入れ安全な学生生活を送るために211

元のページ  ../index.html#214

このブックを見る