Campus Guide 2017
242/340

第35条 工学部の学生にあっては、本大学に4年以上在学し、別表1に定める授業科目を履修し、次の各号に示す区分に従い、合計124単位以上を修得した者は、学長が教授会の議を経て卒業と認定し、卒業証書・学位記を授与する。(1)教養教育科目については、次に掲げるとおりとする。①電子情報工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上②電気システム工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上③機械システム工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上④知能機械工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上⑤環境土木工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上⑥建築工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上(2)専門教育科目については、次に掲げるとおりとする。①電子情報工学科の学生は、必修科目49単位、選択科目45単位以上(「電子デバイス」、「回路・コンピュータ」及び「情報通信」の各分野から4単位以上修得のこと。)の合計94単位以上②電気システム工学科の学生は、必修科目49単位、選択科目45単位以上(「エネルギーシステム」、「コンピュータシステム」及び「情報通信システム」の各分野から4単位以上修得のこと。)の合計94単位以上③機械システム工学科の学生は、必修科目58単位、選択科目36単位以上の合計94単位以上④知能機械工学科の学生は、必修科目54単位、選択科目40単位以上(「自動車」、「ロボット」及び「生産技術」の各分野から4単位以上修得のこと。)の合計94単位以上⑤環境土木工学科の学生は、必修科目56単位、選択科目38単位以上の合計94単位以上⑥建築工学科の学生は、必修科目57単位、選択科目37単位以上の合計94単位以上2 情報学部の学生にあっては、本大学に4年以上在学し、別表2に定める授業科目を履修し、次の各号に示す区分に従い、合計124単位以上を修得した者は、学長が教授会の議を経て卒業と認定し、卒業証書・学位記を授与する。(1)教養教育科目については、次に掲げるとおりとする。①情報工学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上②知的情報システム学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上(2)専門教育科目については、次に掲げるとおりとする。①情報工学科の学生は、必修科目45単位、選択科目49単位以上(「コンピュータ」、「マルチメディア」及び「ネットワーク」の各分野から4単位以上(高次レベル科目を除く)修得のこと。)の合計94単位以上②知的情報システム学科の学生は、必修科目47単位、選択科目47単位以上の合計94単位以上3 環境学部の学生にあっては、本大学に4年以上在学し、別表3に定める授業科目を履修し、次の各号に示す区分に従い、合計124単位以上を修得した者は、学長が教授会の議を経て卒業と認定し、卒業証書・学位記を授与する。(1)教養教育科目については、次に掲げるとおりとする。①建築デザイン学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上②地球環境学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上(2)専門教育科目については、次に掲げるとおりとする。①建築デザイン学科の学生は、必修科目55単位、選択科目39単位以上の合計94単位以上②地球環境学科の学生は、必修科目43単位、選択科目51単位以上の合計94単位以上4 生命学部の学生にあっては、本大学に4年以上在学し、別表4に定める授業科目を履修し、次の各号に示す区分に従い、生体医工学科は合計139単位以上、食品生命科学科は合計124単位以上を修得した者は、学長が教授会の議を経て卒業と認定し、卒業証書・学位記を授与する。大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016239

元のページ  ../index.html#242

このブックを見る