Campus Guide 2017
243/340
(1)教養教育科目については、次に掲げるとおりとする。①生体医工学科の学生は、必修科目24単位、選択科目6単位以上の合計30単位以上②食品生命科学科の学生は、必修科目14単位、選択科目16単位以上の合計30単位以上(2)専門教育科目については、次に掲げるとおりとする。①生体医工学科の学生は、必修科目87単位、選択科目22単位以上(「公衆衛生学」「臨床生化学」「臨床免疫学」「臨床薬理学」「看護学概論」の科目から8単位以上、「医用生体工学」の分野から6単位以上及び「関連臨床医学」の分野から8単位以上修得のこと。)の合計109単位以上②食品生命科学科の学生は、必修科目45単位、選択科目49単位以上(「生命科学」及び「食品科学」の各分野から6単位以上修得のこと。)の合計94単位以上5 前各項の規定にかかわらず、本学の学生として3年以上在学し、卒業の要件として工学部、情報学部、環境学部又は生命学部の定める単位を優秀な成績をもって修得したと学長が教授会の議を経て認めた場合は、3年以上の在学で卒業を認めることができるものとする。6 前項に定める卒業に関する規則は、別に定める。[前期末卒業]第35条の2 年度末に卒業と認定されなかった者が、次年度前期末に前条に定める卒業の要件を満たした場合、学長が教授会の議を経て卒業と認定し、卒業証書・学位記を授与する。[教員免許状]第35条の3 教員免許状の取得を志望する者は、教育職員免許法及び同法施行規則に定めるところにより、別に定める教職課程に関する科目の単位を修得しなければならない。2 前項に定める単位を修得した者が取得できる教育職員免許状の種類及び免許教科は、次のとおりとする。大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016学部学科教員免許状の種類及び免許教科工学部情報学部環境学部生命学部電子情報工学科電気システム工学科機械システム工学科知能機械工学科環境土木工学科建築工学科情報工学科知的情報システム学科建築デザイン学科食品生命科学科地球環境学科高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状工 業情 報高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状工 業情 報高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状工 業情 報高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状工 業情 報高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状工 業高等学校教諭一種免許状理 科工 業高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状情 報情 報高等学校教諭一種免許状工 業高等学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状理 科情 報240
元のページ
../index.html#243