Campus Guide 2017
262/340

[周  知]第7条 期末試験の実施期間及び実施要項については、当該試験開始2週間前に掲示する。[追試験及び再試験の実施]第8条 追試験は、授業担当教員が欠席事由について妥当と判断した場合に行う。2 再試験は、授業担当教員が必要と認めた場合に行うことができる。3 追試験及び再試験の実施期間は、評価原表の提出期限内とする。[受験不可者]第9条 次の各号のいずれかに該当する者は、原則として、試験を受けることができない。(1)試験を受けようとする授業科目の履修申請を行っていない者(2)出席回数が、授業回数の2/3に満たない者(3)授業料、施設設備資金その他諸納入金を、所定の期日までに完納していない者(4)受験中に学生証を所持していない者(5)試験開始後20分以上遅刻した者[不正行為への対応]第10条 受験中、不正行為を行なった者の懲戒については、別に定める試験中不正行為の懲戒に関する細則の定めるところによる。[追試験の受験申請]第11条 追試験を受けようとする者は、すみやかに別表に定める証明書類を欠席届に添付し授業担当教員に申し出なければならない。[重複試験の受験申請]第12条 期末試験において、同じ時間帯に試験科目が2科目以上重なる場合は、学務部に申し出なければならない。[そ の 他]第13条 配付された試験のための用紙はすべて特別な指示がない限り試験場から持ち出してはならない。附   則この細則は、平成28年4月1日から施行する。別表欠席事由条 件証明書類1.病気、傷害2.忌引3.災害4.交通機関の支障5.就職試験6.単位互換科目の試験との重複7.教育実習等の実習期間との重複医師が就学に耐えられないと診断した場合二親等以内の親族の死亡地震、火災等で被災した場合通学区間におけるすべての交通機関が運休又は30分以上遅延した場合採用選考を伴わない会社説明会及びインターンシップ等は含まない「教育実習」「臨床実習」の履修者医師の診断書又はそれに類する証明書死亡を証明する書類又は会葬礼状(死亡日明記のもの)罹災証明書運休又は遅延証明書企業からの通知書等単位互換科目受験証明書又はそれに類する証明書(科目開設大学の発行したもの)大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016259

元のページ  ../index.html#262

このブックを見る