Campus Guide 2017
36/340

教育課程表の見方本学のカリキュラムは各学部・学科のカリキュラム・ポリシーに基づいて構成されています。学生の皆さんが卒業までに履修できる授業科目は、各学科の教育課程表に示されています。H29 工学部電子情報工学科 教育課程表〇「電子デバイス」「回路・コンピュータ(自由科目を除く)」及び「情報通信」の各分野から4単位以上修得のこと。卒業に必要な単位数必修科目14選択科目16必修科目49選択科目45合計124教養教育科目専門教育科目1年前期後期前期後期前期後期前期後期2年開講期及び週時間数3年4年備考122211222222222科目コードナンバリングコード区分分野授業科目単位数計自由選択必修全学共通教養教育科目CWH102HCWS102HCWS103HCWS104HCWH103HCWC111SCWC121SCWC112SCWC113SCWC114SCWC123SCWC122SCWC115SCWC331JCWL101H社会・環境・倫理キャリアデザインキャリアデザイン演習Aキャリアデザイン演習B人権論知へのいざない日本国憲法アジアを知るヨーロッパを知るアメリカを知る技術者のための経済学法と現代社会歴史の中の科学・技術物質と宇宙の物理技術英語A高次レベル科目111112222222222111112222222222AALAALAALAALAALAALAALAALAALAALAALAALAALAALAAL222222222専門基礎専門教育科目FMM104HFMM201SFMM111HFMM112HFMM202SFMM203SFMP101HFMP102HFMP104H解析基礎B演習解析基礎C線形代数A線形代数B微分方程式応用数学基礎物理学A基礎物理学A演習基礎物理学B122212222122222212AASAASAASAASAASAASAASAASAAS22222224226専門教育科目CMR403HEDD201SEDD205SEDD302SEDD204SEDD203SEDE201SEDE202SEDE203SEDE204S卒業研究固体電子工学集積回路工学電子デバイス光デバイスデバイス応用量子物理学量子エレクトロニクス高周波工学応用電波工学高次レベル科目52222222225222222222電子デバイスAASAASAASAASAASAASAASAASAASAAS28362223622223622222135222222215422188回路・コンピュータ情報通信教職教科専門教育科目CCC207JCCC101SCCC202SCCC203SICI203SICI101SICI202SICI204SICC201SICI306SICI205SICI207SICC202SICC203STCH101JTCK101JTCK102JTCK103JTCJ101JTCJ102JTCJ103JTCJ104J信号処理コンピュータ工学Ⅰコンピュータ工学Ⅱコンピュータアーキテクチャ情報理論アルゴリズムとデータ構造オブジェクト指向言語オペレーティングシステムネットワーク工学組込みシステム情報システム設計画像工学通信工学デジタル交換工学情報技術基礎職業指導工業概論A工業概論B情報社会及び情報倫理情報と職業マルチメディア表現実習情報通信ネットワーク実習※5先行修得科目※5高次レベル科目632222222222222117224222211362222222222222224222211216単位数及び週時間数合計AASAASAASAASAASAASAASAASAASAASAASAASAASAASAATAATAATAATAATAATAATAAT125836745教育課程表について大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育201633

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る