Campus Guide 2017
41/340

1.履修計画 履修計画とは、卒業までの4年間でどのような科目を選び、どのように単位を修得していくかを決めることです。教育課程表、カリキュラム・ツリー及びシラバスを参考に、HITPOを利用して履修計画を立ててください。2.年間履修上限単位数 本学では、履修する科目について、事前学習・事後学習を含む授業外の十分な学修時間を確保し、学生のみなさんが授業内容を深く真に身につけられるように、1年間に履修申請できる単位数の上限を定めています。これをCAP制(キャップせい)といい、履修計画を立てる際に注意が必要です。 ただし、自由科目はCAP制の除外科目となります。※ただし、1年次の発展トラック学生は、緩和された8単位は、後期に開講される放送大学科目からの履修に限る。 ■▶40ページ「単位互換制度」3.履修ルール・必ず「履修及び飛び進級卒業に係る要件細則」(■▶255ページ)を熟読してください。・履修申請を行わない学生に対しては、授業科目の履修を許可しません。・既に単位修得した授業科目の履修はできません。授業担当教員の許可を得て聴講した場合であっても、履修申請はできないため、成績評価は行えません。・上級年次に開講される授業科目を履修することはできません。(下級年次に開講される授業科目は履修することができます)・同一時限に開講されている授業科目を重複して履修することはできません。・分割科目は、指定されたクラスで履修しなければなりません。・先行修得科目は、定められた順に修得しなければ、次の科目を履修することができません。また、同時に履修することもできません。4.履修申請 履修申請とは、履修計画に基づいて、1年間に履修する授業科目を学期ごとの所定の期間内にWeb履修申請システムや所定の様式を利用して申請する手続きのことです。 履修申請をしなければ、授業科目を履修し、その単位を修得することができません。仮に、授業に毎回出席して、試験等の結果が60点以上であったとしても、履修申請していなければ、単位は認定されません。履修申請は必ず本人が自己の責任において行ってください。4-1.履修申請の流れ 新入生は、4月の初めに「履修申請説明会」を受け、その場で一斉登録します。説明会の開催についてはHITPOや掲示板等でお知らせします。 なお、説明会による一斉登録は1年次前期のみです。1年次後期から各自で履修申請を行ってください。履 修大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育20161ガイダンス出席履修申請に必要な資料(時間割表等)の配付を受ける2履修計画を立てる教育課程表やカリキュラム・ツリー及びシラバスを参考に、履修の計画を立てる3Web履修申請履修申請期間中にWeb履修申請システムにアクセスし申請する(後期は後期科目のみ履修申請の変更が可能)6確認修正期間に履修申請した内容を再確認5Web履修申請画面で修正し、再度印刷して確認する4履修申請確認書を印刷必ず、履修申請した内容を印刷して誤りがないか確認し、自分の控えとして保管する申請内容を変更(追加・削除)完了しないする1年間に履修申請できる単位数(自由科目は除く)工学部、情報学部、環境学部、生命学部(生体医工学科を除く)発展トラック学生年間履修上限単位数特例者基本トラック学生54※58生命学部 生体医工学科基本トラック学生発展トラック学生584638

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る