Campus Guide 2017
44/340

平成29年度放送大学単位互換科目一覧表(シラバスは、放送大学のホームページ参照)「発展トラック」1年次生の皆さんへ 年間履修単位数の上限が緩和される制度において、放送大学での履修のみが履修上限緩和の対象となります。希望者は、ガイダンスに出席してください。(日時・場所は掲示等で確認。) なお、2年次からは、本学開講の授業科目も履修上限緩和の対象となります。基盤科目13科目基盤科目(外国語科目)10科目生活と福祉13科目心理と教育10科目社会と産業13科目人間と文化13科目情報5科目自然と環境13科目科目名科目区分運動と健康(’13) 小学校外国語教育教授基礎論(’17)市民自治の知識と実践(’15)問題解決の進め方(’12)国際理解のために(’13) 「ひと学」への招待(’12) -人類の文化と自然-自然科学はじめの一歩(’15)ドイツ語Ⅰ(’15)ドイツ語Ⅱ(’15)フランス語入門Ⅰ(’12)フランス語入門Ⅱ(’12)中国語Ⅰ(’14) -北京のふたり-中国語Ⅱ(’14) -汪曾祺「我的母親」他-生活経済学(’16)生活者のための不動産学入門(’13)生活における地理空間情報の活用(’16)女性のキャリアデザイン入門(’16)健康と社会(’17)市民のための健康情報学入門(’13)疾病の成立と回復促進(’17)教育学入門(’15)教育の社会学(’15)教育史入門(’12)発達科学の先人たち(’16)学校と社会を考える(’17)経済学入門(’13)社会調査の基礎(’15)社会統計学入門(’12)社会学入門(’16)市民社会と法(’12)事例から学ぶ日本国憲法(’13)政治学へのいざない(’16)哲学への誘い(’14)近代哲学の人間像(’12)西洋哲学の起源(’16)歴史と人間(’14)日本の近現代(’15)ヨーロッパの歴史Ⅰ(’15) -ヨーロッパ史の視点と方法-日本文学概論(’12)計算事始め(’13)デジタル情報と符号の理論(’13)日常生活のデジタルメディア(’14)初歩からの生物学(’14)生物環境の科学(’16)初歩からの物理(’16)初歩からの化学(’12)化学結合論-分子の構造と機能(’17)物理の世界(’17)はじめての気象学(’15)科目名日本語リテラシー(’16)日本語アカデミックライティング(’17)遠隔学習のためのパソコン活用(’17)情報学へのとびら(’16)初歩からの数学(’12)身近な統計(’12)韓国語Ⅰ(’16)韓国語Ⅱ(’16)初歩のスペイン語(’17)初歩のイタリア語(’17)疾病の回復を促進する薬(’17)人体の構造と機能(’12)睡眠と健康(’17)がんを知る(’16)社会福祉への招待(’16)貧困と社会(’15)心理と教育を学ぶために(’12)教育心理学概論(’14)発達心理学概論(’17)心理学概論(’12)人格心理学(’15)グローバル化と私たちの社会(’15)経営学入門(’12)現代会計(’16)新しい時代の技術者倫理(’15)技術経営の考え方(’17)環境問題のとらえ方と解決方法(’17)『古事記』と『万葉集』(’15)世界文学への招待(’16)日本語とコミュニケーション(’15)ラテン語の世界(’16)博物館概論(’11)グローバル化時代の人文地理学(’12)情報社会の法と倫理(’14)情報ネットワーク(’14)初歩からの宇宙の科学(’17)ダイナミックな地球(’16)解析入門(’14)入門線型代数(’14)入門微分積分(’16)環境問題のとらえ方と解決方法(’17)※社会と産業コースと共用単位数22222222222222222222222222222222222222222単位数2222222222222222122222222222222222222222222222222コース科目の導入科目大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育201641

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る