Campus Guide 2017
48/340
試験は、筆記試験のほか、口述試験や論文、実技、成果物、報告書(レポート)の提出等があります。 また、実験、実習、演習、製図及び体育実技等は、平常の成績をもって、これに代えることがあります。 試験の機会を不注意で逸すると、1期(前期又は後期)あるいは2期(前期及び後期)を無駄にすることになります。よく読んで十分理解し、注意して臨んでください。1.試験の種類 期末試験以外の試験については、担当教員の指示の他、Nexus21 1階及び4階の掲示板に掲示する等の方法で周知します。2.試験の受験資格 次の各項のいずれかに該当する者は、原則として、試験を受けられません。(1)試験を受けようとする授業科目の履修申請を行っていない者(2)出席回数が規定授業回数の3分の2に満たない者(3)授業料、施設設備資金その他の諸納入金を、所定の期日までに完納していない者(4)受験中に学生証を所持していない者(5)試験開始後20分以上遅刻した者3.試験受験上の注意(1)期末試験時の試験室の指定試験時間割表に従って、履修申請を行っているクラスで受験してください。試験室には試験開始時間までに入室し、着席してください。試験中の一時退室はできません。再入室が認められない場合もあるので、トイレ等は事前に済ませてください。(2)重複受験期末試験で同じ時間帯に試験科目が2科目以上重なる場合は、期末試験開始日の3日前までに学務部(教務担当)に申出て所定の手続きを行ってください。(3)期末試験時の座席の指定各試験室に座席指定表が貼付されている場合は、確認のうえ指定の席に着席してください。(4)学生証の提示試験室では、学生証を必ず机の上に出してください。学生証を忘れた者は、仮学生証を学務部(学生担当)で交付してもらってください。(5)試験監督者の指示受験中は、試験監督者の指示に従ってください。指示に従わない者は、退場を命じられたり、不正行為を行ったとみなされたりすることがあります。期末試験各期末(単位の認定期)に全履修生を対象に行う試験。(通年科目においては、単位認定期以外の期末も含む)注)期末試験は、通常の授業と異なる日時・場所で実施する場合があるので、間違えないよう、期末試験時間割表(その都度2週間前に発表)をよく確認してください。追試験再試験■▶46ページの表に定める欠席事由によって、期末試験が受けられなかった者に対して行う試験。医師の診断書等、欠席の事由を証明できる書類に欠席届を添付し、担当教員に申出なければならない。(担当教員が欠席事由について妥当と判断した場合に行います。)学修状況が良好であるにもかかわらず、期末試験の成績が不合格であった者に対して、再度行う試験。(担当教員が必要と認めた場合に行います。)試験大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育201645
元のページ
../index.html#48