Campus Guide 2017
77/340

大学院学則・諸規則課外教育活動学生生活修学HIT教育2016【専門教育科目(専門共通)】 機械技術者の専門共通基礎力を修得するため、「情報の基礎」「情報基礎演習」「電気電子基礎」などの電気電子・情報科目を初年次に開設する。また、ものづくりに関する基盤技術を修得するため、「コンピュータ図学」「ものづくりコンセプト」を開設する。【専門教育科目(体験学習)】 ものづくりに必要となる行動力と実践力を養うとともに、他者と協働して課題に取組む能力を養うため、「機械工学実習」「機械工学実験」を開設する。また、自ら創造した機械システムを図面や仕様書に反映させ、他の技術者に正確に伝える能力を養うため、「製図の基礎」「機械設計製図」「機械システム設計製図」などを開設する。【専門教育科目(構造機能基礎)】 機械や材料の構造機能特性に関する基礎知識を修得するため、「工業力学」「材料力学」「機械材料」などを開設する。また、機械の動作により生じる力や振動に関する知識を修得するため、「機械運動学」「機械力学」などを開設する。さらに、信頼性と安全性に配慮した機械設計に関する専門知識を修得するため、「機械要素の設計」を開設する。【専門教育科目(エネルギー・環境機能基礎)】 熱流体工学に関する基礎知識と環境問題に関する専門知識を修得するため、「流れの力学」「熱力学」を開設する。また、これらを発展させ、エネルギー変換技術やグローバルな視点で環境問題に対応する専門知識を修得するため、「流体機械」「伝熱工学」「エネルギー変換」などを開設する。【専門教育科目(表面加工・生産機能基礎)】 材料加工と計測技術に関する基礎知識を修得するため、「機械加工学」「精密加工・計測」「工作機械」などを開設する。また、広範なものづくりに必要な生産技術や生産システムに関する専門知識を修得するため、「品質管理」「生産工学」などを開設する。【専門教育科目(システム化機能基礎)】 専門共通科目で履修した電気電子・情報科目を基礎として、制御機器や電気・情報システムの基礎と応用に関する知識・技術を修得するため、「数値計算」「情報システム」「制御工学」「システム制御」などの情報・制御科目を開設する。また、本教育分野では前記3分野を融合化することにより、高機能で多機能なものづくりに関する技術を修得する。【専門教育科目(教職教科)】 高等学校教諭一種免許状(工業、情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設する。○ 評価方法 各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価する。 また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、毎年度、ディプロマ・ポリシーを基に作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施する。74

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る