Campus Guide 2019
117/276

大学院課外教育活動学生生活修学HIT教育2016窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期【専門教育科目(専門共通)】 情報学に求められる基盤技術を修得するため、情報学的思考に基づきアイデアを具体化する「アルゴリズム基礎」、それを実現する「プログラミング基礎」、ビジネスに展開するための基礎となる「経営学」を初年次に開設します。また、情報学の基礎知識を幅広く修得するため、テクノロジ系科目「システムテクノロジ」「コンピュータテクノロジ」、マネジメント系科目「コストマネジメント」、ストラテジ系科目「経営ストラテジ」を開設します。【専門教育科目(情報処理)】 情報システム開発及びソフトウェアサービス構築の基盤となるデータ処理技術を修得するため「数値計算」を、また、画像を用いた多彩な表現方法を修得するため「ビジュアルプログラミング」「コンピュータグラフィックス」「画像処理」を開設します。さらに、データ処理技術の高度な実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「システム最適化」「知識処理」を開設します。【専門教育科目(情報システム技術)】 情報システムの開発・運用・保守における生産性及び品質向上を図る力を修得するため「情報システムモデリング」「情報システム開発技法」「情報システム開発」を、また、ネットワークで接続された情報システムに関する技術を修得するため「Webプログラミング」を開設します。さらに、情報システムに関する実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「情報管理とセキュリティ」「ヒューマンインタフェース」を開設します。【専門教育科目(経営情報科学)】 費用対便益や顧客満足度の高い情報システムの開発及び導入を実現できる能力を養うため「マーケティング」「プロジェクトマネジメント」を、また、複雑化する社会に情報システムを適用する知識を修得するため「組織活動と情報システム」「ビジネスデータサイエンス」を開設します。さらに、経営情報分野の創造的技術者に求められる実践力を身に付けるため、高次レベル科目「技術経営」「社会情報システム」を開設します。【専門教育科目(教職教科)】 高等学校教諭一種免許状(情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。○ 評価方法 各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。 また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。114

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る