Campus Guide 2019
245/276

大学院課外教育活動学生生活修学HIT教育2016窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期 大学院工学系研究科は「建学の精神」及び「教育方針」に則り、真理を探究し、科学技術に関わる高度な知識を備え、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる人材の養成を目的とします。 博士前期課程は、専攻が定めた教育課程を履修し、高度な学力と研究・開発能力を備え、専攻分野における広い技術的視野を身に付けた者に対して、修士の学位を授与します。 博士後期課程は、専攻が定めた教育課程を履修し、新領域を開拓しうる独創性と実現能力を備え、豊かな学識を身に付けた者に対して、博士の学位を授与します。ディプロマ・ポリシー 大学院工学系研究科は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、工学系研究科の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成します。また、授業科目を必修及び選択科目に区分し、カリキュラム・ツリーにより系統性をもって編成します。 博士前期課程は、高度な専門性を要する職業等に必要な学識を養成する専門科目、基礎的素養を応用し課題に対処する能力を養成する特別演習・特別研究科目及び幅広い視野を養成することを目的とした関連科目で編成します。 博士後期課程は、高度な専門性を要する職業又は研究等に必要な学識を養成する複数の研究指導領域の専門科目並びに専門的素養を応用し研究を遂行する能力、新しい領域を開拓し実現し得る能力及び国際的に活躍することができる能力を養成する特別研究科目で編成します。カリキュラム・ポリシー広島工業大学大学院教育課程ナンバリング1.ナンバリングについて 本学では、全ての授業科目に学科の学問分野や領域、授業科目のレベル等を表すコード(ナンバリングコード)を付与しています。 このナンバリングコードを目安にして、専攻のカリキュラム・ツリーやシラバスにある授業科目の目的や内容を併せて把握することができます。2.科目コード、ナンバリングコードの構造について 本学で開講されている全ての授業科目には、10けたの科目コードが付与されています。 この科目コードのうち、最初の3けたは、授業科目の所属研究科・専攻、カリキュラム年度及び教育課程の区分を表わしています。次の7けたがナンバリングコードであり、その構造は次のようになっています。大学院コード名分野コード領域コードコードけた数2けた1けた内容の説明1けた2けた1けたレベルコード固有番号コード要修了◯◯:各専攻の専門領域L:講義C:コースワークA:特別演習、 特別研究5:博士前期課程6:博士後期課程01020304…9899H:必修M:選択必修S:選択J:自由242大学院

元のページ  ../index.html#245

このブックを見る