Campus Guide 2019
56/276
大学院課外教育活動学生生活修学HIT教育2016窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期平成31年度 放送大学単位互換科目一覧表(シラバスは放送大学のホームページ参照) ※申請者が所属する学科により選択できない科目があります。「発展トラック」1年次生の皆さんへ 年間履修単位数の上限が緩和される制度において、放送大学での履修のみが履修上限緩和の対象となります。希望者は、ガイダンスに出席してください。(日時・場所は掲示等で確認。) なお、2年次からは、本学開講の授業科目や他の単位互換科目も履修上限緩和の対象となります。基盤科目8科目基盤科目(外国語科目)10科目生活と福祉13科目心理と教育10科目社会と産業9科目人間と文化12科目情報5科目自然と環境7科目科目名科目区分小学校外国語教育教授基礎論(’17)市民自治の知識と実践(’15)問題解決の進め方(’19)国際理解のために(’19)ドイツ語Ⅰ(’19)ドイツ語Ⅱ(’19)フランス語Ⅰ(’18)フランス語Ⅱ(’18)中国語Ⅰ(’18)生活における地理空間情報の活用(’16)女性のキャリアデザイン入門(’16)生活者のための不動産学への招待(’18)健康と社会(’17)疾病の成立と回復促進(’17)疾病の回復を促進する薬(’17)人体の構造と機能(’18)教育学入門(’15)教育社会学概論(’19)戦後日本教育史(’18)発達科学の先人たち(’16)学校と社会を考える(’17)社会調査の基礎(’19)社会統計学入門(’18)社会学入門(’16)政治学へのいざない(’16)グローバル化と私たちの社会(’15)歴史と人間(’14)日本の近現代(’15)漢文の読み方(’19)日本文学における古典と近代(’18)『古事記』と『万葉集』(’15)世界文学への招待(’16)計算の科学と手引き(’19)情報理論とデジタル表現(’19)日常生活のデジタルメディア(’18)初歩からの生物学(’18)生物環境の科学(’16)初歩からの化学(’18)化学結合論-分子の構造と機能(’17)科目名自然科学はじめの一歩(’15)遠隔学習のためのパソコン活用(’17)情報学へのとびら(’16)身近な統計(’18)中国語Ⅱ(’18)韓国語Ⅰ(’16)韓国語Ⅱ(’16)初歩のスペイン語(’17)初歩のイタリア語(’17)睡眠と健康(’17)がんを知る(’16)感染症と生体防御(’18)がんとともに生きる(’18)社会福祉への招待(’16)人間にとって貧困とは何か(’19)心理と教育へのいざない(’18)教育心理学概論(’14)発達心理学概論(’17)心理学概論(’18)人格心理学(’15)経営学概論(’18)現代会計(’16)技術経営の考え方(’17)環境問題のとらえ方と解決方法(’17)コミュニケーション学入門(’19)ラテン語の世界(’16)新しい言語学(’18)博物館概論(’19)現代人文地理学(’18)総合人類学としてのヒト学(’18)情報・メディアと法(’18)情報ネットワーク(’18)はじめての気象学(’15)初歩からの宇宙の科学(’17)ダイナミックな地球(’16)単位数22222222222212222222222222222222222単位数222222222212222222222222222222222222222コース科目の導入科目53
元のページ
../index.html#56