○○○○○○○○○○○○工学部情報学部環境学部○○生命学部 前期後期各種手続.E152学 部電子情報工学科電気システム工学科機械システム工学科知能機械工学科環境土木工学科建築工学科情報工学科情報コミュニケーション学科建築デザイン学科地球環境学科食品生命科学科工学部情報学部環境学部生命学部学士の学位を有すること(本学を卒業すること)(2)修得を要する授業科目及び単位数中学校教諭一種免許状「理科」 ○施行規則第66条の6に定める科目 ○教科及び教科の指導法に関する科目 ○教育の基礎的理解に関する科目等 高等学校教諭一種免許状「理科」「情報」「工業」共通 ○施行規則第66条の6に定める科目 ○教科及び教科の指導法に関する科目 ○教育の基礎的理解に関する科目等 表1.施行規則第66条の6に定める科目日本国憲法体育外国語コミュニケーション情報機器の操作表2.教科及び教科の指導法に関する科目(各教科の指導法は次頁の教育課程表①を参照)[中学校一種免許状]教科に関する専門的事項各教科の指導法[高等学校一種免許状]教科に関する専門的事項各教科の指導法学科中学校教諭一種免許状 理科規則に定める科目名28単位8単位36単位4単位※高等学校教諭一種免許状 理科○○○窓口・▼H2I0T24修学学生生活課外教育活動大学院 8単位(表1)36単位(表2)29単位(表3) 8単位(表1)40単位(表2)25単位(表3)2単位2単位2単位2単位日本国憲法生涯スポーツA生涯スポーツBキャリア英語A情報技術基礎高等学校教諭一種免許状 情報本学開講科目2単位2単位 又は2単位2単位2単位合計36単位合計40単位※取得する免許教科により修得すること。高等学校教諭一種免許状 工業2.免許状取得資格 教育職員免許法並びに同法施行規則に定めるところにより、次のとおり基礎科目を取得し、単位を修得しなければなりません。(1)基礎資格教育職員免許状1.免許状の種類と教科 本学で取得できる免許状の種類及び教科は以下のとおりです。
元のページ ../index.html#155