221工学部情報学部環境学部22333窓口・▼H2I0T24修学学生生活課外教育活動大学院33生命学部前期後期3332334343311224各種手続.E158【電気システム工学科】昭和60年度郵政省告示第241号に定められた科目数学物理学電磁気学電気回路電子回路デジタル回路情報工学電気計測伝送線路工学交換工学電気通信システム第1級陸上特殊無線技士の操作することができる主な無線設備・多重無線設備を使用した固定局等の無線設備・陸上を移動する形態の無線局、VSAT(ハブ)局の無線設備(第2級)・タクシー無線、トラック無線の基地局の無線設備(第3級)(2)第2級海上特殊無線技士第2級海上特殊無線技士の操作することができる主な無線設備・漁船や沿海を航行する内航船舶の船舶局、VHFによる小規海岸局などの無線設備・沿岸海域で操業する小型漁船やプレジャーボートの船舶局の無線電話等の無線設備(第3級)(問合わせ先)各都道府県の担当課、中国総合通信局無線通信部航空海上課 TEL(082)222-3353科目名 通信工学 応用電波工学 高周波工学 電子計測 社会実践C 社会実践D 社会実践G 社会実践H 電気通信法規授業科目名電気のための微分積分A電気のための微分積分B電気のための微分積分C基礎力学A基礎力学B基礎電磁気学Ⅰ基礎電磁気学Ⅱ基礎電気回路Ⅰ基礎電気回路Ⅱ電気基礎実験B(PBL)電子回路Ⅰ電気基礎実験B(PBL)プログラミング電気基礎実験A(PBL)電気電子計測電磁波工学高周波工学デジタル交換工学通信工学第1級陸上〇〇〇〇〇〇〇〇〇第2級海上〇〇〇−−−−−〇開講年次1111222121311123333履修区分必修必修必修必修必修必修必修必修必修必修必修必修必修必修選択選択選択選択選択【電気システム工学科】開講年次通信工学電磁波工学高周波工学電気電子計測電気応用実験C電気応用実験D電気通信法規授業科目名電気のための線形代数A電気のための線形代数B電気のための線形代数C電気基礎実験A(PBL)基礎電磁気学演習A基礎電磁気学演習B基礎電気回路演習電子回路Ⅱデジタル電子回路コンピュータシステムコンピュータ計測システム電気応用実験C電気応用実験C電気応用実験C第1級陸上○○○○○○○科目名開講年次1111履修区分必修必修必修必修必修必修必修選択必修選択選択必修必修必修第2級海上○○○−−−○開講年次修得が必要な科目【電子情報工学科】特殊無線技士 工学部電子情報工学科及び電気システム工学科の学生で、在学中に無線通信に関する科目を修得すれば、次の免許が取得できます。免許の種類(1)第1級陸上特殊無線技士
元のページ ../index.html#161