工学部情報学部環境学部生命学部前期後期各種手続窓口・▼H2I0T24修学学生生活課外教育活動大学院.E193講義、実験・実習、演習又は実技による授業を受けている間。ただし、専ら被保険者の私的生活にかかる場所においてこれらに従事している間は除きます。(2)学校行事中入学式、卒業式、オリエンテーション、体育祭、大学祭等教育活動の一環としての各種学校行事に参加している間。(3)(1)、(2)、(4)以外で学校施設内にいる間大学が教育活動のために所有、使用又は管理している学校施設内にいる間。ただし、大学が禁じた時間、若しくは場所にいる間又は大学が禁じた行為を行っている間を除きます。(4)課外教育活動を行っている間大学の規則に則った所定の手続きにより、大学の認めた学内学生団体の管理下で行う文化活動又は体育活動を行っている間。(5)通学中、施設間移動中通学途上又は課外活動等に参加する途中。ただし、大学が合理的な方法であると認めた場合。注)学校施設外での課外教育活動中の負傷については、行事開催又は参加届等の届出が条件です。(6)臨床実習中(生命学部生体医工学科のみ)病院等で行う実習中に接触感染(空気感染等除く)による感染症予防措置を受けた場合。正課中、学校行事中通学中、学校施設等相互間の移動中、課外活動(クラブ活動)を行っている間以外で学校施設内にいる間学校施設内外での課外活動中(クラブ活動)死亡保険金後遺障害保険金2,000万円1,000万円1,000万円120〜3,000万円 60〜1,500万円 60〜1,500万円医療保険金治療日数 1日から対象3千円〜30万円治療日数 4日以上が対象6千円〜30万円治療日数 14日以上が対象3万円〜30万円※詳細については「加入者のしおり」を参照入院加算金1日につき 4,000円(180日を限度)【学生教育研究災害傷害保険】1.保険金が支払われる場合(1)正課中2.保険金の種類と額 担保範囲健康保険被保険者証(保険証) 病気やケガで医療機関を利用する時、「健康保険被保険者証」(保険証)を病院の窓口で提示すると、医療費の一部を負担するだけで、必要な医療が受けられます。 一人暮らしをする学生の皆さんは必ず保険証を持参してください。個人カードを交付されていない場合は、「遠隔地被保険者証」の申請手続きが必要となりますので、大学が発行する「在学証明書」を添付して保護者等が加入している保険証の発行機関で手続きを行ってください。 なお、在学証明書は、三宅の森 Nexus21 3階教学支援部前の証明書自動発行機で発行することができます。学生保険 教育活動中に、不慮の事故によって傷害を被った場合の救済措置のため、「学生教育研究災害傷害保険」に、また、法律上の損害賠償責任を負うことになった場合のため、「学研災付帯賠償責任保険」に全学生が加入しています。また、「学生教育研究災害傷害保険」の対象とならない場合は「安全会(通学中の事故は対象外)」から治療費等が支給されます。 各保険の条件にあったケガや事故の補償手続きは、教学支援部が窓口となっています。
元のページ ../index.html#196