窓口・▼H2I0T24修学学生生活課外教育活動大学院必選自修択由計区分専門教育科目特別演科共目通226229999教育研究分野構造機能生産・加工エネルギー機能2442223223223222233333224822322322322223工学部情報学部環境学部42222システム化機能463333生命学部習・特別研究科目226224前期後期各種手続.E251(備考)1.必修として指定される科目の計12単位及びコースワークとして指定される専門教育科目1科目3単位を含め合計30単位以上を修得すること。(自由科目を除く)2.他専攻の授業科目の履修及び単位の取扱いについては、別に定める。科目コードナンバリングコードSFL501SSFL502SSFC503SPPL501SPPL502SPPC503SEFL501SEFL502SEFC503SSYL501SSYL502SSYL503SSYL504SSYC505SMEA501HMEA502HMEA503HMEA504HCSL501JCSL502J3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CS3CR3CR3CR3CR3CC3CC単位数及び週時間数合計授業科目機械材料学特論材料力学特論ものづくり論生産システム特論品質管理特論加工論流体工学特論熱工学特論エネルギー工学ロボット工学特論機械知能化特論センシング特論画像情報処理特論モデリングと制御機械工学特別演習Ⅰ機械工学特別演習Ⅱ機械工学特別研究Ⅰ機械工学特別研究Ⅱ英語演習AI・データサイエンス発展単位数1232開講期及び週時間数1年次2年次前期後期前期2後期26備考コースワークコースワークコースワークコースワーク大学院機械システム工学専攻 教育課程表
元のページ ../index.html#254