Campus Guide 2024
29/278

学生生活に関すること学費に関すること工学部情報学部環境学部生命学部課外活動に関することボランティア等前期後期各種手続窓口・ーーーーーーーー▼H2I0T24修学学生生活課外教育活動大学院.E26項目・内容学生生活(困りごと)について相談したい 体や心の健康のことで相談したいハラスメントについて授業料の納入授業料を期日までに納入できない学費等減免制度クラブ、サークルに入部したい掲示板を利用したい学内でビラを配付したい立看板設置、拡声放送をしたい物品を借りたい学内に車を乗り入れたいクラブ、サークルを作りたいHITチャレンジに申請したい自主企画の活動に挑戦したい(女子学生対象)ボランティアをしたい大学広報に協力したい窓口チューター学生支援アドバイザー学生相談室教学支援部(JCDセンター)(女子学生のみ)保健室 学生相談室(カウンセリングルーム)キャンパス・ハラスメント相談員経営管理部教学支援部(学生関係)各クラブ、サークル教学支援部(学生関係)JCDセンター(教学支援部内)教学支援部(学生関係)広報部提出書類、必要なものなど授業料納入書授業料等納入猶予許可願学費等減免願(卒業生子女)戸籍抄本学費等減免願(兄弟姉妹同時在学)戸籍謄本直接部室を訪ねてください。■▶220ページ〜責任者を明記し、自治会又は体育会本部で印を受領してから掲示してください。(掲示期間は10日以内)特別な場合を除き、配付したい印刷物を1部、ビラ配りを行いたい日の10日前までに持参して許可印を受けてください。諸行事の呼びかけ、宣伝のため、学内に立看板を設置したり、拡声機を使用する場合は、実施10日前までに、所定の「立看板設置、拡声放送願」を提出してください。教学支援部にて借用物品、期間を記入して提出してください。卒業研究の資材運搬、学生行事、歩行困難・病弱等の理由により、学内に車で乗り入れたい場合は乗り入れる10日前までに教学支援部(学生関係)に「学生臨時構内乗り入れ・通行許可願」を提出してください。学内駐車はできません。また、車の通学許可ではありませんので注意してください。学生が、本学の学生として活動することを目的に、団体を結成しようとするときは、発起人代表は所定の「団体結成願」に会員名簿、団体の規約(会則)案を添付して提出してください。立看板設置、拡声放送願学内物品借用願学生臨時構内乗り入れ・通行許可願団体結成願申請書参加者名簿予算案備品貸出希望届(希望者のみ)募集期間は4月から6月の間で、詳細は毎年4月初めに掲示等で周知をします。希望者は、教学支援部(学生関係)窓口へ申出てください。まずは一度窓口に相談に来てください。HITPO及び掲示板に掲載しています。いつでもお気軽に相談に来てください。必要事項など学業、進路、将来、心身の健康、人間関係、生活などについて困りごとがあれば相談してください。医師による健康相談、カウンセラーによるカウンセリングを実施しています。HITPO「諸手続き一覧」に掲載されている相談員リストを確認の上、相談してください。前期分は4月末まで、後期分は10月末までに納入してください。納入書は保証人あてに郵送します。授業料等をやむを得ない事情で期限までに納入できない場合は、左記の書類を納入期限の20日前までに提出してください。本学卒業生(大学院修了生を含む)の子女が本学へ入学する場合、入学金が半額減免されます。希望者は入学後の4月末までに左記の書類を提出してください。兄弟姉妹が共に本学に在学(大学院生を含む)している場合、授業料及び施設設備資金が半額減免されます。希望者は4月末までに左記の書類を提出してください。毎年、書類の提出が必要です。

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る