工学部情報学部環境学部生命学部前期後期各種手続窓口・▼H2I0T24修学学生生活課外教育活動大学院.E51工学部、情報学部、環境学部、生命学部(生体医工学科を除く)基本トラック学生40※1※1 半期で履修申請できる上限は24単位(発展トラック学生は32単位)です。※2 生体医工学科は半期の履修上限はありません。発展トラック学生48※1生命学部 生体医工学科基本トラック学生発展トラック学生52※21.履修計画 履修計画とは、卒業までの4年間でどのような科目を選び、どのように単位を修得していくかを決めることです。教育課程表、カリキュラム・ツリー及びシラバスを参考に、HITPOを利用して履修計画を立ててください。2.年間履修上限単位数 本学では、履修する科目について、事前学習・事後学習を含む授業外の十分な学修時間を確保し、学生のみなさんが授業内容を深く真に身に付けられるように、1年間に履修申請できる単位数の上限を定めています。これをCAP制(キャップせい)といい、履修計画を立てる際に注意が必要です。 ただし、自由科目はCAP制の除外科目となります。1年間に履修申請できる単位数(自由科目は除く)3.履修ルール・履修申請を行わない学生に対しては、授業科目の履修を許可しません。・既に単位修得した授業科目の履修はできません。授業担当教員の許可を得て聴講した場合であっても、履修申請はできないため、成績評価は行えません。・上級年次に開講される授業科目を履修することはできません。(下級年次に開講される授業科目は履修することができます)・同一時限に開講されている授業科目を重複して履修することはできません。・分割科目は、指定されたクラスで履修しなければなりません。・先行修得科目は、定められた順に修得しなければ、次の科目を履修することができません。また、同時に履修することもできません。(例)「○○○学Ⅰ」の修得後「○○○学Ⅱ」が履修可能4.履修申請 履修申請とは、履修計画に基づいて、1年間に履修する授業科目を前期の履修申請期間内(後期は履修修正期間内)にWeb履修申請システムや所定の様式を利用して申請する手続きのことです。 履修申請をしなければ、授業科目を履修し、その単位を修得することができません。仮に、授業に毎回出席して、試験等の結果が合格点(60点以上)であったとしても、履修申請していなければ、単位は認定されません。履修申請は必ず本人が自己の責任において行ってください。履 修
元のページ ../index.html#54