Campus Guide 2024
6/278

3 広島工業大学には、技術の力で自分で未来をつくりたいと願う学生や教職員のみなさんが集っています。自分が何をしなくても未来はくるわけですが、それでも自分が創造力を発揮することでもっとより良い未来をつくれるかもしれない。そんな挑戦心と創造性をもった組織として一丸となり、運営していく際の共通の起点となる言葉になります。 広島工業大学らしさやストーリーをもとに、「この社会に、自分たちは何のために存在するのか」について規定した言葉です。機能より共感、経済成長性より持続可能性に重心が移りつつある社会の変化を受け、目指すべき方向性(ビジョン)や日々果たすべき使命(ミッション)を掲げるだけでなく、パーパスを軸にインナーの行動規範からアウターへの事業活動まで統一していくことが求められます。それでも自分がつくったもので、人が笑い、地域が喜ぶ。それは、つくってきた人にしかわからない最上の幸せだと思うのです。私たち広島工業大学は、最先端の技術の学びと実践機会を提供し、未開の領域に挑みながら、未来のさらなる進化に貢献してまいります。誰かがつくる未来と、自分がつくる未来。どちらか選ぶなら、自分がつくる未来を選びたい。失敗はつきもの。悩みは尽きない。汗も、涙も、時間も流れてゆく。まるで生活をそばで支えているような感覚。これまで多くの「つくる人」を育ててきました。これからも社会の創造の拠点を目指しパーパス・ステートメントに込めた想いパーパスとはパーパス・ステートメント未来の、その先をつくる。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る