Campus Guide 2022
129/272

大学院課外教育活動学生生活修学HIT.E▼2024窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期126222222284高次…高次レベル科目  先行…先行修得科目  組入…組入科目区分科目コードナンバリングコード1年前期1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q後期前期後期前期後期前期後期2年開講期及び週時間数 ※セメスターは網掛け3年4年備考分野授業科目単位数計自由選択必修単位数及び週時間数合計232222222222234322242222222324222222222264242242422626424222228430222220000FSC203SFSC202SFSM101HFSM102HFSM104SFSM103HFSM105SFSM106HFSI101SFSI102SFSP101HFSP102SFSP103SFSI201SGSG101HGSA101HGSA102SGSA103SGSG201SGSG202SGSG203SGSD101SGSG102SGSD201SGSD202SGSD203SGSD204SGSG301SESG101HESB101HESB102SESB103HESB202SESB201SESB203SESB301SESB204SESC101SESC201SESC202SESC203SESC204SESG201HESG301SGIS101HGIO101SGIO102SGIO201SGIO202SGIS102SGIS201SGIS202HGIS203HGII102SGII201SGII203SGII301SGII202STCJ101JRMZ001H知的所有権産学連携実習環境基礎解析学Ⅰ環境基礎解析学Ⅰ演習環境基礎解析学Ⅱ環境基礎線形代数学環境基礎統計学環境数理基礎情報処理基礎A情報処理基礎B環境基礎物理学A環境基礎物理学B環境基礎物理学実験AI・データサイエンス応用地球科学概論大気水圏の科学A大気水圏の科学B地球環境物理学地球環境システム論地球科学実習環境解析演習自然災害科学概論地圏の科学地圏の災害気象と水の災害地盤と地震自然災害対策演習応用地球科学論環境共生概論環境基礎生物学生物圏の科学生態学生物保護学環境応答学自然環境再生学環境共生計画演習環境生物実験環境基礎化学水質環境学環境分析化学環境分析化学実験循環資源論環境アセスメント応用環境科学論環境情報概論画像処理工学リモートセンシングAリモートセンシングBリモートセンシング演習空間情報処理論空間情報処理演習測量情報処理論測量情報処理実習プログラミングⅠプログラミングⅡ環境情報処理A環境情報処理B環境情報処理演習情報と職業数学Ⅰ・A※5先行※5※6※7先行※6※7高次高次高次※8先行※8高次21222222222222550221221222222212222212222212222222222121222211391722211222212222222222122222122222222122222222222212122222211200QBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBMQBTQBM専門教育科目環境共生地球科学環境情報専門基盤 16 32 30 24 30 42 18 4リメディアル必修科目9選択科目15必修科目18選択科目*必修科目28選択科目*合計124リベラルアーツ教育科目領域社会実践教育科目領域専門教育科目領域卒業に必要な単位数*は合せて「54」教職教科〇プールA・プールBからそれぞれ5単位以上修得のこと。

元のページ  ../index.html#129

このブックを見る