Campus Guide 2022
135/272

大学院課外教育活動学生生活修学HIT.E▼2024窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期【社会実践教育科目(実践発展)】 専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミA」「専門ゼミB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。【専門教育科目(専門基盤)】 医療系技術者に必要な倫理観を養う「技術者倫理」と、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。また、生体医工学科共通目的の臨床国家試験受験資格に必要な科目を開設します。【専門教育科目(医用治療機器)】 病院内や臨床現場で用いられる種々の医用治療機器の知識を修得するため「医用治療機器学B」「医用治療機器学実習B」「医用治療技術演習」を開設し、最新医療機器の基礎知識を修得する「アクチュエータ工学」「エネルギー変換」「医用ロボット工学」「人工臓器」を開設します。【専門教育科目(生体計測機器)】 病院内や臨床現場で用いられる種々の生体計測機器の知識を修得するため「生体計測装置学B」「生体計測装置学実習B」「生体計測技術演習」を開設し、最新計測機器の基礎知識を修得する「医用画像計測工学」「医用計測工学実習」「医用センサ工学」「医療福祉機器設計」を開設します。【専門教育科目(医療安全管理)】 臨床工学技士として求められる医療安全管理の基礎的かつ実践的な技法などを幅広く身に付けるため「医療環境の安全管理」「医療の安全基準」「医療設備の安全管理」「医療リスクマネージメント」を開設します。【専門教育科目(医療情報システム)】 病院内や企業で用いられる情報システムの基礎知識を修得するため「マイコンプログラミング実習」「システム設計」「情報セキュリティ」を開設し、さらに医療情報システムの基礎知識を修得する「医療情報システム工学」「デジタル信号処理」「画像処理」「人間工学」を開設します。【専門教育科目(生体医工関連)】 病院内や臨床現場で必要となる知識は幅広いため、幅広い専門的基礎知識を修得するため「基礎栄養学」「遺伝子・細胞操作管理学」「流れの力学A」「熱力学A」「Webデザイン」を開設します。○ 評価方法 各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。132

元のページ  ../index.html#135

このブックを見る