大学院課外教育活動学生生活修学HIT.E▼2024窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期表3.教育の基礎的理解に関する科目等(教育課程表②を参照)[中学校一種免許状]教育の基礎的理解に関する科目等 ※29単位(※内訳) ・教育の基礎的理解に関する科目 10単位 ・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、 教育相談等に関する科目 12単位 ・教育実践に関する科目 7単位注:右記授業科目修得のほか、「介護等体験」の実習が必要です。教職論教育原理教育心理学教育社会学特別活動論特別支援教育教育課程表②教育の基礎的理解に関する科目等(理科・情報・工業)□は中学_理科、○は高校_理科、◎は高校_情報、●は高校_工業3Q4Q1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q1年前期1Q2Q後期前期後期前期後期前期後期2年開講期及び週時間数3年4年免許教科授業科目名単位数科目コード計自由選択必修222214221122222231222214221122222231224224教職論教育原理教育心理学特別支援教育教育実習指導教育実習(中・高)教育実習(高)教育社会学教育の方法及び技術ICT活用の理論と方法総合的な学習の時間の指導法特別活動論生徒指導論(進路指導を含む)教育相談(カウンセリングを含む)教職実践演習(中・高)道徳教育の指導法単位数及び週時間数合計XBTTEA101JXBTTEB101JXBTTEB102JXBTTEB104JXBTTEI201JXBTTEI203JXBTTEI204JXBTTEB103JXBTTEC104JXBTTEC105JXBTTEC201JXBTTEC102JXBTTEG101JXBTTEG102JXBTTET402JXBTTEC103J211422228220144922□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□ ○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□○◎●□ 別表5教育課程表①各教科の指導法(理科・情報・工業)□は中学_理科、○は高校_理科、◎は高校_情報、●は高校_工業3Q4Q1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q1Q2Q3Q4Q1年前期1Q2Q後期前期後期前期後期前期後期2年開講期及び週時間数3年4年免許教科授業科目名単位数科目コード計自由選択必修222222221600222222221600※1 理科教育法Ⅰ(中・高)※2 理科教育法Ⅱ(中・高)※1 理科教育法Ⅲ(中)※2 理科教育法Ⅳ(中)※1 工業科教育法Ⅰ※2 工業科教育法Ⅱ※1 情報科教育法Ⅰ※2 情報科教育法Ⅱ単位数及び週時間数合計XBTTEC232JXBTTEC233JXBTTEC234JXBTTEC235JXBTTEC211JXBTTEC212JXBTTEC221JXBTTEC222J00222622262222□○ □○ □ □ ● ● ◎ ◎149[高等学校一種免許状]教育の基礎的理解に関する科目等 ※25単位(※内訳) ・教育の基礎的理解に関する科目 10単位 ・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、 教育相談等に関する科目 10単位 ・教育実践に関する科目 5単位※教育職員免許法に定める最低修得単位数は23単位以上となっていますが、本学の教育課程では、教育職員免許法施行規則第6条に定める必要な事項を満たすために13科目25単位が必要です。教職論教育原理教育心理学教育社会学特別活動論特別支援教育教育実習指導教育実習(高)教職実践演習(中・高)生徒指導論(進路指導を含む)総合的な学習の時間の指導法教育相談(カウンセリングを含む)※1は※2の先行修得科目であり、※1の単位を修得しないと※2は履修できません。教育実習指導道徳教育の指導法教育実習(中・高) 教職実践演習(中・高)生徒指導論(進路指導を含む)総合的な学習の時間の指導法教育の方法及び技術(申請予定)ICT活用の理論と方法(申請予定)教育相談(カウンセリングを含む)教育の方法及び技術(申請予定)ICT活用の理論と方法(申請予定)
元のページ ../index.html#152