Campus Guide 2022
169/272

大学院課外教育活動学生生活修学HIT.E▼2024窓口・各種手続後期生命学部環境学部情報学部工学部前期教育開発センター接続教育センター教育内容と方法について継続的な研究・開発、教員の教育能力向上を目指したFD(ファカルティ・ディベロップメント)などの研究・開発、国際的感覚や職業意識の育成と向上を図る様々な制度について研究・開発を行う。教員が行う授業改善や、そのための教材開発等を目的とする研究テーマに対して「教育開発プロジェクト」の支援を行う。専門教育を学習するために必要な基礎知識を修得してもらうため、高等学校教育と大学教育との接続教育・導入教育について研究・開発を行う。教育開発プロジェクトHIT教育機構 本学は、令和2年度から、建学の精神「教育は愛なり」を基底に置いた新たな教育プログラム「HIT.E ▶2024」により、専門力と人間力に加え、自ら課題を発見し仲間とともに解決していく「社会実践力」を備えた「次世代の技術者」を育んでいます。 「HIT.E ▶2024」は、本学の教育方針「常に神と共に歩み社会に奉仕する」を人間育成の根本に据えることで、技術と人間の深い関わりを重視し、教育の質を保証することを最大の目標としています。 HIT教育機構は本学の教育効果をより一層向上させるため、「学びの創造」をキーワードとし、学部教育の発展・充実のために研究開発及び支援を行っていきます。 下表に示す2つのセンターにより構成されたHIT教育機構では、各センターの目標の実現や支援を行い、学生の皆さんの学ぶ喜びと教員の教える楽しさが響合う教育環境の構築に必要な提案と提言を行っていきます。そして、実践と点検評価(PDCAの実践)を繰返し「HIT教育」の内容を学内外に公表し、社会とともに、期待される大学教育のありかたを考えていきます。 学生の皆さんも、本学の様々な学びの場に積極的にチャレンジして、ぜひ、社会の期待に応えられる無限の可能性を持つ人材として成長してください。教学、研究及び地域連携等に係る4つのセンター 様々な課題に対応していくため、学長の下に以下の4つのセンターを設置しています。教学IRセンター 教学に関する情報の収集、管理及び分析等を行うことにより、本学の戦略的運営の意思決定、推進及び改善を支援することを目的としています。SDGs推進センター SDGs(持続可能な開発目標)に関する啓発及び各種関連活動を全学的視点で推進することを目的としています。地域防災減災教育研究推進センター 地域における防災減災技術の開発及び防災減災情報の発信等の研究活動並びに防災減災に関する教育普及活動の推進を目的としています。IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター IoT・AI・データサイエンスに関する技術開発・研究活動及び本学におけるこれら技術に関する教育活動の推進を目的としています。施設等166

元のページ  ../index.html#169

このブックを見る